とても久しぶりのブログになりました。
Facebookページにはちょこちょこアップしているのですが、秋はいろいろたてこんで、落ちついて文章を書くことに時間と気もちが向かなくて。
ちょっこし落ちついたので、つちのと舎2015年の最大の出来事「米づくり」を振り返りたいと思います。
結果から言うと、12月16日(水)現在、わがとこの米を食べてます♡
でもまだ脱穀終わってませんw
さて、これは5月の写真。
お隣の田んぼではきれいに田植えが終わったころです。私たちの田んぼは「不耕起でやってみよう!」とそのまま(といっても、休耕田だったので草刈りしたり、草を焼いたりはしました)水を引き入れてみたのですが、そのままでは水が広がらないということがわかり、耕さないけど草を抜いて徐々に水を広げていきました。
田んぼに景色が映るようになったときは嬉しかったなぁ・・・
おかげさまで田んぼに水が入って、5月末に田植えができました。
すくすく育つ稲たち。これは9月の写真です。
不耕起にするとよけいな草が生えづらいと、自然農の本で読んだことがあったのですが、今回、よけいな草がほとんど生えなくて、草取りを一度もせずにすみ、水が入るまでは大変だったけど、かえって楽をしました。
来年はどうなるかな?
10月、黒い塊が稲に付着。
病気になった!?とあせったのですが、調べてみると麹らしく・・・
現代の一般的な農業では「稲麹病」と言われ、商品価値を落とすものとして嫌われているのですが、伝統的な農の中では稲魂と呼ばれるなど「豊作のしるし」とされ、さらにお酒の醸造に使われるのだそうです。
ちなみに、寺田本家のお酒は稲麹で醸されているそうですよ。
http://www.teradahonke.co.jp/ina.html
10月、稲刈り間近の田んぼ。
朝もやが広がり、木次線が横を通りぬけていきます。
山裾から道路と線路をまたいで、久野川(斐伊川の支流)のほとりにあるこの田んぼは、イノシシに入られず、柵を作らなくて良いのがありがたい!
2年前に住んでいたところで田んぼに挑戦した時は、柵づくりが間に合わず、実り始めた米を山の神様(イノシシ)に捧げることになったので、このありがたさは身にしみます。
(ちなみに水は久野川からひいているのではなく、山から流れてくる水です。)
10月28日、稲刈りの日の朝です。
ベテランの方が手伝いに来てくださって、なんと1日で終えることができました!
支柱を近くの方にお借りして、はで干しに☆
田んぼをしてみるまでは、田んぼの作業のイメージはここまででした。
やってみて初めてわかりました。ここから食卓までの道のりのけわしさを!
いただいた「千歯こき」の歯を、家にあった台に固定して脱穀作業。
これが大変で、まだ終わってませんww
ゆずっていただいた唐箕でごみをとばします。唐箕の威力、すごいです!
さらに手作業で稲穂をほぐして、籾がばらばらになるようにします。
(これもけっこう手がかかる・・・裕美は苦手な作業w 浩己の持久力が光ります。)
籾になったものを、文明の利器で籾摺りします。
手動の籾摺り機を試したこともあるんですが、あまりうまくいかず・・・
今年の浩己の誕生日プレゼントとして購入しました。
『オータケFC2K』農家に愛され、使われ続けて30年以上、
完成度の高いこの機械に、いろいろ助けてもらえそうです^^
11月26日!とうとうごはんを食べました!!
ハッピーヒル、けっこう甘みもあって美味しいです♡
ちなみに土鍋でごはんを炊くのは日常のことで、東京暮らしの時からしています。
移住して5回目の秋、とうとう「わがとこの米」を食べることができました。
主食である米が自給できることの安心感・安定感ってすごいな。
お世話になっている方々へ差し上げる用にパッケージ。
お友達のごんちゃんが作ってくれたハンコでかわいらしくなりました^^
ちなみにパッケージの下にあるのは、『田舎暮らしの本1月号』
裕美が先輩UIターン者として紹介されてます。
今、浩己はコールセンターの会社で仕事していて、裕美はダンスの授業など体育の仕事を中心にしていて、仕事の仕方は町での生活とあまり変わらないのだけど、そうした仕事をしながら田んぼや畑とともに暮らすことができるのがありがたいです。
いろいろ落ちついてきた時期でもあり、
冬至の日にささやかなおまつりをすることにしました。
「冬至のひなたぼっこまつり」
かつて東京の三鷹台で暮らしていたときに関わっていたおまつりの名前をいただきました。地域とのつながりや農への興味など、今の暮らしにつながる種をたくさんもらったまつり。今度はここで、私たちが種まきしようとおもいます。
2015年12月16日水曜日
2015年8月2日日曜日
移住から4周年
おかげさまで島根に移住して4年の歳月が経ちました。
毎年この頃になると、2011年の移住に至るまでの流れを思い出しては、目に見えないもののチカラをあらためて感じます。
いい機会なので、7月30日(木)、かねてからやってみたかった『三瓶on三瓶』を実行してみました。
マラソンとか好きな浩己は余裕の様子でしたが、長距離系が苦手な私にはけっこうきつかった・・・でも頂上に着くと元気になります。
西の空の向こうに夕日を見送り、東の空からは満月が。
月が明るくて星はあまり見えなかったけど、月明かりに照らされた風景もいいものでした。そのまま頂上の山小屋で休ませてもらいました。
明けて31日は私たちにとっては移住記念日。ご来光をと思っていたのですが、夜更けから風雨が激しくなり、日の出の頃は真横に雨が降り、濃い霧で視界も閉ざされ・・・
仕方なしに待っていると、だんだん空が明るくなって霧が晴れてきました。雲海の上で拝むぴかぴかの太陽!
こういう時はロミロミ・ヌイを習ったときに教えてもらった、チャントとフラをしたくなります。
下山後は出雲大社にお参りしようと考えていたのですが、早朝の天候不良で下山が遅れ、そのまま帰宅。でもまぁ、むしろ三瓶山が私たちにとってのご神体かしら?とおもったりもして、そのまま帰宅になったのもよかったように受けとりました^^
苦手なくせに、たまに山登りをしたくなるのは、そこからなんぞかメッセージを受けとることが多いから。
今回感じたのは、山を登るには心臓の強さや体を進める筋力の必要性を感じるけど、山を下りるには柔軟性とバランス、体を支える筋力だな、ということ。
そんなことを振り返りながら居ると、奥出雲の白山さんから連絡があり、辻信一さんと上野宗則さんが雲南・奥出雲にいらっしゃるということで、急遽、ご一緒させていただくことに。
奥出雲葡萄園で佐藤忠吉さんとお話し、
奥出雲の悦っちゃん農園へ
そして、白山さんの田楽荘へ・・・とてもとても濃ゆい時間を過ごさせていただきました。
『降りる思想』という著書もある辻さんのお話しを聴きながら、三瓶山で受けとったメッセージもかみしめました。体と社会のしくみって、相似形のような、通ずるものを感じています。山を下りること、社会が降りていくこと・・・
辻さんたち、この後、鳥取の方で講演があるとのこと。うちもスローシネマカフェを続けて、いつか雲南でもお話ししていただく機会をつくれたらいいなとおもいます^^
写真は7月26日(日)にひらいた、雲南スローシネマカフェvol.2 『川口由一の自然農というしあわせ』の時の持ち寄りごはんタイム♡
次は9月13日(日)に『ファン・デグォンのLife
is Peace』を見たいと思います。
ゆっくり ていねいに ひとつずつ。
***
ブログ【 田んぼのこと 】に「千歯こきがほしい!」と書いていたのですが、なんと!私たちのところに来てくれました〜♪
出雲の環境アンテナショップ「さんあーる」さんで知り合った、木彫の岡田先生からいただきました。ありがとうございます!!つないでくださった、さんあーるの山本さんもありがとうございます!!
そして、さんあーるさんで、看板によさそうな板を見つけて、岡田先生に習いながら看板製作中です☆
つながるご縁、本当にありがたいです^^
2015年7月24日金曜日
名刺ができました♪
このたび、名刺ができあがりました。
イラスト・デザインを 金築純子さん(以下、ごんちゃん)にお願いして、ロゴができ、マークができ、そして名刺ができ♪
はじめは消しゴムはんこで作ってもらおうとしていたのですが、ロゴやマークとともにデザインを考えてもらっているうちに、活版印刷でできたらいいね!となりました。
昔なつかしの活版印刷。
でこぼこした手ざわりが何ともいえない活版印刷。
私は東京に居たとき、名刺をつくる際にデザイナーの友人に教えてもらって、とても好きになりました。この頃は人気再燃して、東京では活版のイベントが開かれるほどだとか。
しかし!出雲や松江などの印刷屋さんに聴いてみるも、返ってくるのは「昔はやっていたけど今はね・・・」という答えばかりで・・・
ところが、雲南市大東町の第一印刷さんに電話してみると、すぐに断られずちょっと確認してからご連絡しますとのこと、淡い期待を抱きつつ連絡を待っていると、しばらくしてから「活版印刷を再開することにしました」とのこと!どうやら最初に電話したときには、再開できるかどうか、機械などを確かめているところだったようです。
よろこびいさんでうかがってみると、年季を感じる機械が美しく手入れされて佇んでいました。
最後に使ったのはおそらく30年ほど前。油やほこりにまみれて、かなり汚れていたのを、社長さんが丁寧に丁寧に掃除され、美しく味のある光をはなっていました。
活版印刷でできることになって、もう一度、それに向けたデザイン調整をしてもらってから、入稿。印刷の時を待っていました。
そして時が来た!
一枚、一枚、手差しで、足元で機械を動かして・・・
滑らかな機械の動きや、カチャンカチャンというやさしい音がたまりません〜
デザイナーのごんちゃんは特別に挑戦させてもらいました♪
印刷し終わってから見せていただいたのですが、型がかっこいい!
できあがりはこちら。
印刷のムラ感や、でこぼこがたまらん・・・
この名刺を持って、いろんな方々とつながりたいとおもいます!
ああ、そしてこの町で活版印刷ができるかと思うと、尚、うれしいです!
第一印刷の曽田社長、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします^^
イラスト・デザインを 金築純子さん(以下、ごんちゃん)にお願いして、ロゴができ、マークができ、そして名刺ができ♪
はじめは消しゴムはんこで作ってもらおうとしていたのですが、ロゴやマークとともにデザインを考えてもらっているうちに、活版印刷でできたらいいね!となりました。
昔なつかしの活版印刷。
でこぼこした手ざわりが何ともいえない活版印刷。
私は東京に居たとき、名刺をつくる際にデザイナーの友人に教えてもらって、とても好きになりました。この頃は人気再燃して、東京では活版のイベントが開かれるほどだとか。
しかし!出雲や松江などの印刷屋さんに聴いてみるも、返ってくるのは「昔はやっていたけど今はね・・・」という答えばかりで・・・
ところが、雲南市大東町の第一印刷さんに電話してみると、すぐに断られずちょっと確認してからご連絡しますとのこと、淡い期待を抱きつつ連絡を待っていると、しばらくしてから「活版印刷を再開することにしました」とのこと!どうやら最初に電話したときには、再開できるかどうか、機械などを確かめているところだったようです。
よろこびいさんでうかがってみると、年季を感じる機械が美しく手入れされて佇んでいました。
最後に使ったのはおそらく30年ほど前。油やほこりにまみれて、かなり汚れていたのを、社長さんが丁寧に丁寧に掃除され、美しく味のある光をはなっていました。
活版印刷でできることになって、もう一度、それに向けたデザイン調整をしてもらってから、入稿。印刷の時を待っていました。
そして時が来た!
一枚、一枚、手差しで、足元で機械を動かして・・・
滑らかな機械の動きや、カチャンカチャンというやさしい音がたまりません〜
デザイナーのごんちゃんは特別に挑戦させてもらいました♪
印刷し終わってから見せていただいたのですが、型がかっこいい!
できあがりはこちら。
印刷のムラ感や、でこぼこがたまらん・・・
この名刺を持って、いろんな方々とつながりたいとおもいます!
ああ、そしてこの町で活版印刷ができるかと思うと、尚、うれしいです!
第一印刷の曽田社長、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします^^
かっこいいな〜!
2015年7月13日月曜日
雲南スローシネマカフェ
4月の辻信一さん来雲南から流れをいただいて、6月21日(日)に「雲南スローシネマカフェ」をはじめました。
客間や縁側や庭などおもいおもいの場所で、「サティシュクマールの 今、ここにある未来」を見ました。
そして持ち寄りのゆたかなごはんを楽しんで
キャンドルの灯の暗がりの中、映画を見て感じたことや浮かんだことなど、それぞれの想いを話し、分かち合いました。闇がくれる安心感なのか、なんだかいつもより話しやすかったような気がします。
集まってくれた皆さん、ありがとう^^
そして、第2回を7月26日(日)にひらくことにしました。
今度は「川口由一の自然農というしあわせ」を見たいとおもいます。
7月26日はつちのと舎にとって大事な節目の日で、
皆さんと川口さんの映画を見れるのはとてもうれしく、
どんな会になるか、たのしみです☆
皆さんと川口さんの映画を見れるのはとてもうれしく、
どんな会になるか、たのしみです☆
2015年7月1日水曜日
田んぼのこと
はっと気づいたら7月。
晴れた日の空の青は濃いし、山の蒼も濃くて夏の訪れを感じます。
(まだ梅雨だけどw)
さて振り返って、つちのと舎では5月末に田植えをしました。
定点観測ではありませんが、田んぼの移り変わりをば・・・
晴れた日の空の青は濃いし、山の蒼も濃くて夏の訪れを感じます。
(まだ梅雨だけどw)
さて振り返って、つちのと舎では5月末に田植えをしました。
定点観測ではありませんが、田んぼの移り変わりをば・・・
自然農の田んぼを志し、休耕田からおこさずに水をいれようとするも、そのままでは水が広がらず、草を抜きながら少しずつ、田に水を張って行きました。
無事、田植えができたところ!
品種は自然農法の福岡正信さん由来のハッピーヒルです。
田植えから約1ヶ月、すくすく育ってます。
おこしていないせいか、雑草があんまり生えてきません。
小さな田んぼなので苗があまったのですが、北三瓶の中山家に養子縁組。
三瓶が育てた苗が、三瓶山で育ちます♪
そんなこんなで、順調に田んぼができています。雑草があまり生えてこないことは、自然農の本などで読んではいたけど、本当にそうなんだ〜とびっくりしてます。水を引くまでは大変だったけど、この調子なら後が楽かも♪
だんだんと自分たちが育てた米を食べる妄想にリアリティが増してきて、そのための準備を考えはじめています。そんな中、友人から籾から精米できる精米機をもらったので、最終の食べる段取りはOKとなりました。
田んぼから刈り取った稲を精米機にかける間にあること・・・『脱穀』。これをどうするかが課題です。できれば「千歯こき」でしてみたいと思っています。昔の農具としてけっこう有名な「千歯こき」ですが、江戸・明治時代に木次は一大産地だったようで、全国各地に木次の千歯が流通していたという伝統もあり、ぜひ使いたい気もちになってます。
貸してくれる方や譲ってくれる方と出会いたいものです^^
***
つちのと舎のHPができました。
HPは表紙のようなもので、あまり更新しないとおもいます。
日々のことやお知らせは
Facebookページで https://www.facebook.com/tsuchinotoya
まとめはこちらのブログに綴っていきます。
2015年5月31日日曜日
舎員旅行2015
なんだかとても旅に出たくなり、浩己も職場からまとまった休みをいただけて、5/12から一週間、舎員旅行しました。南の島に一週間滞在しようかと思ったのですが、育苗中の稲や野菜のことも気になるので、「愛媛→うち→鳥取」という流れに。
行き先を愛媛にしたのは、自然農法の福岡正信さんのご子孫がされている「福岡自然農園」を訪れたかったから。浩己は福岡さんの「わら一本の革命」に出会ったことが農を志すきっかけだったことや、数年前にハッピーヒルという福岡さんが遺した稲と出会い、うちでも育てていることから、福岡正信さんを生んだ地に行ってみようと。
愛媛に着き、かの有名な道後温泉でひと風呂浴びて、ハッピーヒルの会で知り合った うちカフェみけ さんへ。数日前に福岡さんのお孫さんに預けられたという、福岡さん直筆の書などを見せていただきました。
正信 → しょうしん → 小心 として、会の名前をつけていたそうです。
ハッピーヒルも「福」「岡」だし、なんだかお茶目だなぁ。
この日は ゲストハウスふじ屋 に泊まりました。安くて気軽で、スタッフさんや他の宿泊客ともおしゃべりできてよかったです。
翌13日、愛媛県伊予市にある「福岡自然農園」にうかがいました。お仕事をされている中でのこと、ただ見学するのではご迷惑をおかけしますし、微力ながら援農させていただきました。
今は甘夏の収穫時期。スタッフの方に山の中の畑へ連れて行ってもらいました。
けっこうな山の中です。みかん畑に入るのは初めて。
スタッフの方とパートのおばちゃんに教えてもらいながら、甘夏を収穫。収穫大好き、木登り大好きなので楽しいのですが、急な傾斜や収穫した甘夏の重さなどなど、大変な作業でした。おばちゃんが慣れた体使いで木に登って、どんどん収穫されるのがすごかったです。
柑橘類の収穫時期はいろいろですが、甘夏の場合、収穫時期と花の時季が重なるようです。花は来年実となるわけで二世代同居。花が多めの枝と実が多めの枝とゆるやかな住み分けができている木はいい状態だそうで、花と実の両方が競うようなところはちょっと弱っているそうです。なるほど、自然は先生だなぁ・・・
そして、休憩の時に食べた甘夏の美味しいことといったら!!
午前中の作業が終わって、作業場に戻りお昼をいただきました。援農の方にはお食事と泊まる場所があるそうです。長く滞在して学ばれる方もいらっしゃるそうです。
午後になり、お孫さんの大樹(ひろき)さんが、案内をしてくださることになりました。
収穫直前の麦畑と空豆!
無農薬の有機栽培。「粘土団子とかの自然農法でしているわけじゃないけどね」とことわりを言われていましたが、これはこれで素晴らしい畑で。思わず空豆を収穫させてもらって購入しちゃいました。家に帰ってから食べたけど、普段は空豆独特のニオイが苦手であんまり食べないのですが、「空豆独特」とおもっていたニオイがなく、甘くさわやかでした。
いよいよ福岡正信さんがいらした山の空間へ。
正信さんが歩けなくなって山の家から出られて以来25年、手つかずの植物たちが生きていました。
たくさんの果樹があり、大きくなった木の下には、落ちた実から小さな木が育ち、いつか大きな木が寿命を終え空間を明け渡したときに伸びゆく準備をしていました。
そして大きくなった木で濃くなった木陰には蕗が広がっていました。以前、木がもっと小さくて光がたくさん入っていたとき、蕗のスペースはささやかで、大根などが元気だったそうです。
八角堂はかなり大きな空間。
大樹さんが子どもの頃、この山に40人ほどが滞在していらして、チカラを合わせて作られたのだそうです。
ここで腰かけて、いろいろとお話を聴かせていただきました。
この山の空間、25年手つかずとは思えないほど、すっきりしていました。現在は外から竹などが浸食することは防ぎながら、中は手つかずのまま変化していっています。この変化の中に福岡正信さんが生きていらっしゃるような気がしました。
ここに来れてよかった。
お忙しい中ご案内いただいて、大樹さんに深く感謝します。
***
福岡自然農園での滞在を終え、地域おこし協力隊の同期のTさんがいる伊予市双海町へ。
しずむ夕日が立ち止まる町・・・ほんとに美しい夕日でした。これから棚田に水が張られていくとさらに美しさが増すようです。しかしこの棚田も耕作放棄地が増えていて、それを改善すべく、地域おこし協力隊の方が棚田再生プロジェクトをされています。耕作放棄されたところを借りて、今年はかぼちゃを育てるということで、植苗を手伝ってきました。夜は同期のTさんと現役協力隊お二人とノミニュケーション。こういうつながりから協力隊をやってよかったなーと思います。
お付き合いいただいた、伊予市双海町の協力隊の皆さま、ありがとうございました^^
翌朝、海端のすてきな無人駅・下灘駅を見て、無添加のめっちゃ美味しいジャコ天や有機のものをたくさん置いている産直市でお漬物や野菜を買い込んで帰路につきました。
途中で、みけさんに美味しいと教えてもらった鯛飯を食べに鹿島へ。鹿がいっぱいいる島で、船で四国本土から3分ほどの島です。本土側にもお店はあるけどそこでは食べられず島に渡らないと食べられない鯛飯、美味しかったです。
***
しまなみ・やまなみ走って雲南の我が家に一時帰宅。
うちで民泊をしようと考えているので、旅気分で過ごしてみようと、あえて客間に泊まってみました。
稲や野菜の苗の具合を見て、福岡さんのところで仕入れた甘夏や空豆を近所に分けたりしてから鳥取へ〜
目的地に行く前に、鳥取といえば!の鳥取砂丘に行ってみました。
すみません。もっとチャチなものかと思っていたのだけど、けっこうスゴイところでした。人の足跡のないところを登りたくて、急斜面を登っているところです。
砂丘にもメインストリート的な、人がたくさん歩くルートがあるのですが、それを外したところを歩いてみると、振り返ったときに自分の足跡がわかります。なんだかそれがいいなぁと思いました。
そして鳥取での目的地、ゲストハウスたみ へ。
ここは写真NGなのですが、写真NGっていいですね。空間やおしゃべりをじっくり楽しめるということに気づきました。普段、FBやブログにアップすることを考えて、その場を味わうチカラを削いでいるんだなぁ・・・
たみ、おもしろいのでまた行きたいです。
たみの近くでは、東京での知り合いが移住して小屋を建てています。大工さんとかじゃなくDIYで。たみ界隈を見ているとDIYをものすごくしたくなる。
そしてたみの近所の公衆温泉の寿湯。安くてぼろだけどお湯がとってもいい。
たみ界隈を見ていると、田舎の町暮らしもおもしろそうです。歩いて行ける範囲に気の合う人が集まって来ている感じが◎ そして何よりDIY!あの手作り感とセンスを見習いたいです。
***
やっぱりたまには旅に出るのはいいもんですね。
帰り道、雲南に入って間もなく、新しいカフェを発見!
上久野の縁側cafeカーロさん。
土曜日だけのオープンで、お家の縁側から客間に上がって、スイーツをたのしみました。苺をつくっている農家さんで、イチゴジュースがとっても美味しかった!
そして日常へ。連休の最終日は家で農作業して着地。
田んぼに水が広がるようにと草とりしたり、棉の種まきをしました。
日々の暮らしも旅なり。
行き先を愛媛にしたのは、自然農法の福岡正信さんのご子孫がされている「福岡自然農園」を訪れたかったから。浩己は福岡さんの「わら一本の革命」に出会ったことが農を志すきっかけだったことや、数年前にハッピーヒルという福岡さんが遺した稲と出会い、うちでも育てていることから、福岡正信さんを生んだ地に行ってみようと。
愛媛に着き、かの有名な道後温泉でひと風呂浴びて、ハッピーヒルの会で知り合った うちカフェみけ さんへ。数日前に福岡さんのお孫さんに預けられたという、福岡さん直筆の書などを見せていただきました。
正信 → しょうしん → 小心 として、会の名前をつけていたそうです。
ハッピーヒルも「福」「岡」だし、なんだかお茶目だなぁ。
この日は ゲストハウスふじ屋 に泊まりました。安くて気軽で、スタッフさんや他の宿泊客ともおしゃべりできてよかったです。
翌13日、愛媛県伊予市にある「福岡自然農園」にうかがいました。お仕事をされている中でのこと、ただ見学するのではご迷惑をおかけしますし、微力ながら援農させていただきました。
今は甘夏の収穫時期。スタッフの方に山の中の畑へ連れて行ってもらいました。
柑橘類の収穫時期はいろいろですが、甘夏の場合、収穫時期と花の時季が重なるようです。花は来年実となるわけで二世代同居。花が多めの枝と実が多めの枝とゆるやかな住み分けができている木はいい状態だそうで、花と実の両方が競うようなところはちょっと弱っているそうです。なるほど、自然は先生だなぁ・・・
そして、休憩の時に食べた甘夏の美味しいことといったら!!
午前中の作業が終わって、作業場に戻りお昼をいただきました。援農の方にはお食事と泊まる場所があるそうです。長く滞在して学ばれる方もいらっしゃるそうです。
午後になり、お孫さんの大樹(ひろき)さんが、案内をしてくださることになりました。
収穫直前の麦畑と空豆!
無農薬の有機栽培。「粘土団子とかの自然農法でしているわけじゃないけどね」とことわりを言われていましたが、これはこれで素晴らしい畑で。思わず空豆を収穫させてもらって購入しちゃいました。家に帰ってから食べたけど、普段は空豆独特のニオイが苦手であんまり食べないのですが、「空豆独特」とおもっていたニオイがなく、甘くさわやかでした。
いよいよ福岡正信さんがいらした山の空間へ。
正信さんが歩けなくなって山の家から出られて以来25年、手つかずの植物たちが生きていました。
たくさんの果樹があり、大きくなった木の下には、落ちた実から小さな木が育ち、いつか大きな木が寿命を終え空間を明け渡したときに伸びゆく準備をしていました。
そして大きくなった木で濃くなった木陰には蕗が広がっていました。以前、木がもっと小さくて光がたくさん入っていたとき、蕗のスペースはささやかで、大根などが元気だったそうです。
八角堂はかなり大きな空間。
大樹さんが子どもの頃、この山に40人ほどが滞在していらして、チカラを合わせて作られたのだそうです。
ここで腰かけて、いろいろとお話を聴かせていただきました。
この山の空間、25年手つかずとは思えないほど、すっきりしていました。現在は外から竹などが浸食することは防ぎながら、中は手つかずのまま変化していっています。この変化の中に福岡正信さんが生きていらっしゃるような気がしました。
ここに来れてよかった。
お忙しい中ご案内いただいて、大樹さんに深く感謝します。
***
福岡自然農園での滞在を終え、地域おこし協力隊の同期のTさんがいる伊予市双海町へ。
お付き合いいただいた、伊予市双海町の協力隊の皆さま、ありがとうございました^^
途中で、みけさんに美味しいと教えてもらった鯛飯を食べに鹿島へ。鹿がいっぱいいる島で、船で四国本土から3分ほどの島です。本土側にもお店はあるけどそこでは食べられず島に渡らないと食べられない鯛飯、美味しかったです。
***
しまなみ・やまなみ走って雲南の我が家に一時帰宅。
うちで民泊をしようと考えているので、旅気分で過ごしてみようと、あえて客間に泊まってみました。
稲や野菜の苗の具合を見て、福岡さんのところで仕入れた甘夏や空豆を近所に分けたりしてから鳥取へ〜
目的地に行く前に、鳥取といえば!の鳥取砂丘に行ってみました。
すみません。もっとチャチなものかと思っていたのだけど、けっこうスゴイところでした。人の足跡のないところを登りたくて、急斜面を登っているところです。
砂丘にもメインストリート的な、人がたくさん歩くルートがあるのですが、それを外したところを歩いてみると、振り返ったときに自分の足跡がわかります。なんだかそれがいいなぁと思いました。
そして鳥取での目的地、ゲストハウスたみ へ。
ここは写真NGなのですが、写真NGっていいですね。空間やおしゃべりをじっくり楽しめるということに気づきました。普段、FBやブログにアップすることを考えて、その場を味わうチカラを削いでいるんだなぁ・・・
たみ、おもしろいのでまた行きたいです。
たみの近くでは、東京での知り合いが移住して小屋を建てています。大工さんとかじゃなくDIYで。たみ界隈を見ているとDIYをものすごくしたくなる。
そしてたみの近所の公衆温泉の寿湯。安くてぼろだけどお湯がとってもいい。
たみ界隈を見ていると、田舎の町暮らしもおもしろそうです。歩いて行ける範囲に気の合う人が集まって来ている感じが◎ そして何よりDIY!あの手作り感とセンスを見習いたいです。
***
やっぱりたまには旅に出るのはいいもんですね。
帰り道、雲南に入って間もなく、新しいカフェを発見!
上久野の縁側cafeカーロさん。
土曜日だけのオープンで、お家の縁側から客間に上がって、スイーツをたのしみました。苺をつくっている農家さんで、イチゴジュースがとっても美味しかった!
そして日常へ。連休の最終日は家で農作業して着地。
田んぼに水が広がるようにと草とりしたり、棉の種まきをしました。
日々の暮らしも旅なり。
登録:
投稿 (Atom)